
| 1997/05/04 〜05 山陰 |
専門学校時代の友達を中心に六人グループでの目的地は出雲大社・日御碕・鳥取砂丘を回る一泊二日のドライブ旅行で二台に分乗のツーリングドライブでした。夕方近くに広島県府中市を出発。R182>R314のルートを通った。出雲に行くならR184の方が近道だけれどあえて遠回りコースを選んだのは途中にあるおろちループを通りたかったりだ。日御碕で一泊した後、R431を一路東に。出雲大社・島根ワイナリー・境港に寄る宍道湖沿いをひた走った。米子よりR9に乗り鳥取砂丘についたのは夕方5時頃だった。当初予定ではR313で福山まで戻るつもりだったけれど到着が夜中になるのが必至だったため途中、韮山ICで米子自動車道に乗り福山に戻ったのでした。 |
| 1998/04/29 本四連絡橋 |
明石海峡大橋を渡ろう!!という目的のもと朝早く出発。混むことが予想されるのでなるべく早い時間に明石海峡大橋にへ着くため山陽自動車道を突っ走った。明石海峡大橋を渡り淡路SAについたのは朝八時過ぎだったかな??問題はここから。ここから先の予定は全く立ててなかったのだっ。(゚◇゚)ガーン SAで観光ガイド本を買い、大鳴門橋も渡ろうということになり四国上陸。大塚国際美術館に立ち寄った後、R11を西進、坂出ICより瀬戸中央道へ。与島に降りてフィッシャマンズワーフにて遊び再び瀬戸中央道>山陽自動車道と乗り継ぎ尾道に帰った。今回は高速道路を多用したために大出費であった。(+_+) |
| 1998/08/13 瀬戸田 |
しまなみ海道開通直前。混む前に遊びに行こうと思いたった日帰りドライブ。 三原市須波港よりフェリーにのり大三島へ。瀬戸田町には耕三寺やサンセットビーチといった観光処もあるけれど目的地はシトラスパーク。 帰り道は少しでもお金を遣わないようにと橋を使わずフェリーで因島に渡った。因島でフラワーセンターに寄り因島ICから西瀬戸自動車道を通り尾道に帰った。 |
| 1998/08/15 津和野 |
真犬にしてはめずらしく無計画なドライブだった…。だって急に誘うンだもの…。^^; あちきは高速道路を使わない主義だけれどさすがに距離があるので今回は廿日市ICまで山陽自動車道を使った。廿日市からは県道30号線で北上。その後はR186>R434>県道16とナビ君を頼りにいろんな道を使った…しかしこれが返ってアダとなった。とんでもない狭いガタガタな山道ばかりだったのだっ。(-_-;) R187>R9と通り津和野についたのは午後3時頃だったかな?帰りはR187を南下して岩国ICから山陽自動車道で広島に帰った。 |
| 2000/04/29 大山 |
せっかくのGWなのでここのところの憂鬱な気分を初日でふっ飛ばそうと「そうだ日本海を見に行こう!!」という衝動にかられ出発。(しかしかナゼ日本海??)ルートは前々からすべてを通して走ってみたかった国道313号線。別名ロマンチック街道。とりたてて面白い道路ではなかったけれど途中の犬狭峠は良かった。長大トンネルを抜けると明るく開け遠く日本海まで見えてそれはもう絶景だった。 北条町で日本海を見た。その後はR9を西進し米子まで行く予定だったけれど時間的に厳しいものがあったので中国山地を斜めに突っ切る作戦に出た。ナビ君が選んだ道路は大山環状道路の一部であった。冬季には封鎖になるこの道路はこの時期には多くの人が散策に訪れるのだ。一部ではまだ雪が残り風がひんやりとして心地よかった。 大山を降りてきて県道46>R180>R183>R432>R184と通り尾道に帰ってきた。 |
| 2000/08/12 〜13 和歌山県 |
前々から行ってみたかった高野龍神スカイラインに南紀白浜。 予算が限られているので高速道は使わず有料道路は太子龍野・姫路バイパスのみ利用。以外は一般国道であるR2で神戸まで東進。神戸より国道43号線で熱闘中の甲子園横を通り大阪へ。大阪ではR43>R26>R310>R371と乗り継ぎ和歌山県内に。橋本市〜龍神スカイライン間の国道371号線は離合ができないくらいの狭い山道でこのあたりは玉川峡と言うらしい。和歌山県と奈良県の県境の山頂を走る高野龍神スカイラインへ。道路の整備状態は正直あまり宜しくないが何箇所かある展望駐車場では抜群の景観!…と聞いてたが台風の影響でモヤがかかっている。全区間利用で2090円也。R371から県道29号線で田辺市に入り国道42号線で白浜に。当初予定では車中泊するつもりだったが台風がコワイので宿を探す。でもことごとく断られ結局は田辺市のビジネスホテルで一泊した。一日目の所要時間はほぼ12時間であった。 二日目は台風の影響もほとんどなくピーカン天気。白浜に行って写真撮影をした後はR42をひた走り和歌山県へ向かう。海沿いを走る国道42号線は実にすがすがしくて気持ちがいい。ただ下り線はかなり混んでいるようだった。何事もなく和歌山市へ突入。そこで少し休憩した後に国道26号線で大阪市内へ向かう。阪南市に入ったところで渋滞に巻き込まれヒマつぶしに海のほうに目をやると低空を飛ぶ飛行機を見かける。関西国際空港がもう近いんだなぁ。阪南市を抜け泉南市に入った頃には渋滞も解消され大阪市内まで順調に進み大阪駅前よりR2に入り神戸へ。兵庫県内に入ったところで大渋滞に巻き込まれる。帰省ラッシュを避けて一般道を狙ったがどうやら行楽帰りのラッシュにつかまったみたいだよぅ。この渋滞は明石まで続きその頃にはとっぷりと日が暮れ幸いにもライトアップされた明石海峡大橋が拝めたのだった。(-_-;) 家に着いたのは夜中で所要時間は約15時間。全行程距離は974.1kmでした。 |
| 2001/01/06 〜08 北九州 |
三連休を利用して博多に行ってきました。片道350km以上あるにもかかわらず今回も高速道は利用せずに一般国道利用しました。なぜなら大きな目標があったのです。それは『国道二号線全線制覇』です。前回の和歌山旅行と合わせて国道二号線の全線を走ったことになるのでした。 朝八時に尾道を出発ただただ国道二号線をひた走り、関門トンネルを抜けてめりけん公園に着いたのは午後三時前頃でした。その後は国道三号線を走り博多に突入にしたのは午後六時前。約9時間半のドライブでした。今回の旅行にはもうひとつ大きな目的がありました。福岡在住の芹香さん夫妻とのオフで真犬とっては初オフでし。初日夜から博多の街に遊びにつれてってもらいました。大きな都市に来ることなんてあまりないのでなにもかもが新鮮でした。 二日目は芹香さん夫妻に連れられ佐賀県は呼子へ。博多〜呼子は70km以上あるようなのでかなりのロングドライブである。呼子はイカが有名だそうでイカ料理を頂きました。満足満足。その後は福岡に戻り福岡ドーム、キャナルシティに連れて行ってもらいました。この日一日は愛車HR-Vはお休み。芹香さんの車で夫妻の運転での移動でした。感謝。m(__)m 三日目。午前六時に博多を出発。国道三号線を門司まで走り午前八時頃、門司港ICから高速に乗り関門海峡を渡った。本州に入ってからは中国縦貫道>山口JCT>山陽自動車道>志和IC>国道二号線と乗り継ぎ尾道着は午後一時前。 往復748.1kmのドライブでした。(^。^) 今回の旅行で芹香さん夫妻にイロイロとお世話になりました。大変大変感謝します。ありがとうございました。m(__)m |
| 2001/04/14 出雲・江の川 |
全線制覇を一度しているもののそのときは夜だったので今一度明るいときに通ってみたいと思っていた国道184号線。とにかく国道184号線を北上。ここは三次辺りで国道54号線と重なるけれど島根県赤来町で分岐。分岐後はあまり整備状態が良くなくてハッキリ言って山道である。その上ダム工事で迂回路などがあり少し迷ってしまった・・・。ダムが出来れば新しくダム沿いに走る広い道路になるみたいなのでそのときにまた通ってみよう。出雲市手前では立久恵峡というのがあって温泉やわかあゆの里といった施設がある。 出雲市まで来て今度は国道9号線を大田市まで西進してそこから国道375号線に乗り南下、R375は大田市から三次を通り呉へ抜ける陽陰連絡道の一つ。三次から呉までは何度か通ったことがあるけれど三次以北は初めて。ここもところどころ狭くて「ほんまに国道なんか?」と思うところもあるけれど、粕淵から三次までの江の川平行区間は気持ちよかった。また平行して走るJR三江線は島根県側ではかなり線形が良くてローカル線ぽく無いのが意外な発見だった。 |
| 2001/07/29 米子・皆生 |
あちきはカナヅチなのだが友達に誘われ海水浴に行くこととなった。メンツは中学来の友達を始めとする6人。愛車は5人乗りなので一人あぶれちまうことになるためレンタカーを借りることとなった。借りた車はトヨタハイエースである。AT車で背が高いのでちょっと勝手が違いなかなか思うように操れずちょっとムカつく。 三原より県道25号線を北上して東城まで、東城からは国道182号線で新見に入り国道180号線へ。そこからはR180を北上あるのみ。米子市内からすこし東進して弓ヶ浜の南にある皆生海水浴場に到着。時間的には約4時間かかった。帰りはみんな疲れているので国道411号線を南下してそのまま米子自動車道にのり、中国自動車道>岡山自動車道>山陽自動車道と乗り継ぎ尾道ICまで。高速だと少し遠回りとなるためにやはり4時間弱程度かかってしまった。 |
| 2002/08/14 松江 |
前々から行きたかった松江市にある島根県立美術館に行った。こ
の美術館は宍道湖湖畔にあり宍道湖側は全面ガラスになっており、宍道湖に沈む夕日が見れるのだ。閉館時間も日没から三十分後という設定となっている珍しい美術館。 朝10時に出発。国道182号線をひたすら北上したのだけれど途中に工事区間があり片道交互通行…かなりの渋滞でここでいきなりのタイムロス!(>_<) 東城のコンビニにてお昼ご飯を調達。時間をロスしているので運転しながらの昼食。東城からは国道314号線を北上。おろちループに到着。ここは一回転半ぐるぐると回りながら山を下っていくなかなかに面白い道路。おろちループを過ぎてしばらく走っていたらいきなりの土砂降り…先行き不安なドライブとなる。出雲三成で国道432号線に乗り換え安来市に向かう。 島根県立美術館以外にもう一つ行きたい美術館があった。それは足立美術館である。かなり有名な美術館であるがあちきは行ったことがなかったのだった。ここは庭園がとてもきれいで感動しました。 いよいよ本日目玉の島根美術館に向かう。雨は止んだものの曇り空。日没時間はまだ早いので企画展・常設展と見歩く。一回りしたらイイ時間になってきたので美術館内にあるレストランへ。夕日目当てに来る人も多いようで料理の時間がかなりかかるとのこと。そんなに待っていたら閉館時間になりそうでゆっくりと食べれそうにないのでデザートと飲み物のみで。空は結局晴れなかったものの隙間から見えるわずかな夕日を見る。夕日が見れなかったのは残念だけれど松江 市街の明かりが宍道湖を挟んで見えてとてもきれいだった。三指に入る夜景スポットだね。(^^)b 帰りは宍道市から国道54号線で南下。三次からは国道184号線で南下して帰路についた。 |
| 2002/09/14 〜16 美濃・高山 |
午後3時前に出発。山陽自動車道・名神高速道路・東海北陸自動車道と乗り継いで岐阜県関市にて一泊しました。 二日目は本格的にドライブ旅行。道の駅「平成」にて朝食を取り美濃市街へ入り古い町並みを見る。美濃市を出たら長良川沿いをひたすら北上。長良川鉄道が並走しておりトロッコ列車が走っていた。郡上八幡から国道472号線に入り飛騨美濃有料道路を通って道の駅「パスカル清見」で休憩。その後も山中をひた走り高山市へ入った。高山市のペンション「はなつばき」にて二泊目。 三日目は国道156号線を走り「ひるがの高原」へ。湿原をの〜んびりと見てちかくの「牧歌の里」にて昼食。ここでもまたのほほ〜んとして午後三時頃。岐路に着いた。帰りは東海北陸道・名神高速道路・山陽自動車道と乗り継ぎ広島に帰った。 |
| 2003/04/13 今治 |
尾道に住んでいながらしまなみ海道の全線を通るのは初めてだったりします。それどころか新尾道大橋ですら初めて渡りました。午前9時に出発。まだ全線開通しておらず途中、生口島と大島では一般道におりなくてはいけない。生口島ではサンセットビーチなど眺められる北回りに島を走り潮風を満喫した。来島海峡大橋は第一・二・三と三つのつり橋が連続して架かっており、パッと見た目それが一つの端に見えて圧巻。来島大橋を渡ってすぐの来島海峡SAで休憩を取った。その時点ではまだ11時前だった。思いのほか四国って近いことを知った。今治北で降りて波方海浜公園や梶取ノ鼻岬をぐるりと巡りまた、しまなみ海道を通って 帰路に着いた。 |
| 2003/05/03 出雲 |
今回は久々のツーリングドライブ。5人がそれぞれ車を出して5台のツーリングドライブ。目的は「出雲そばを食す。」である。 朝九時に尾道市美ノ郷町三成にあるコンビニに集合。国道184号線をひたすら三次まで上り、三次からは国道54号線で三刀屋まで北上。三刀屋からは県道26号線で出雲市内に入った。ここまでは途中のコンビニなど休憩をしつつ先導車が入れ替わりながら順調に来たが、出雲市内から出雲大社付近まではカーナビ頼りにあちきが先導していったが出雲バイパスのインターで道を誤ってしまいちょっと混乱。狭い県道を通る羽目となってしまった。出雲大社近くにある「荒木屋」というソバ屋さんでソバを食べて一応の目的は果たした。あちきのワガママでその後は出雲ワイナリーによってお土産を買って来た道と同じ経路で帰路に着いた。 |
| 2004/01/24 〜25 上斎原 |
岡山県北の恩原高原で行われる「氷紋まつり」を観るため、今回は高速道路を利用して行った。福山東ICより山陽自動車道に乗り。岡山JCTで岡山自動車道、北房JCTにて中国自動車道と乗り継ぎ院庄ICで降りた。そこからは国道179号線を北上し上斎原へ。この季節、普段なら白銀の世界のハズだが道路に雪はまったく積もっていなかった。国民宿舎にて一泊して翌朝は白銀の世界であった。行きと全く同じ道順で帰ったが道路にもかなり雪が積もってスノータイヤを履いているとはいえかなり慎重に走行をして岐路に着いた。 |
| 2004/03/20 広島 ニュージーランド村 |
広島県北にある広島ニュージーランド村に行ってきました。行きは尾道ICから山陽自動車道に乗り広島JCTから広島自動車道・広島北JCTから中国自動車道へと乗り継ぎ高田ICで降りました。片道約2時間ほどの行程。帰りは県道64号線を西進し、そして県道6号線を南下して国道54号線を横切って県道29号線でどんどん南下。国道375号線に乗り継ぎさらに国道486号線に乗ってさらにさらに県道343号線・県道33号線と目まぐるしく乗り換えて本郷にて国道2号線へとたどり着いたのでした。国道などの立派な道路を使おうとするとどうしても一度、広島や東広島など逆方向に戻らないといけなくなるため、最短距離を通ろうとするとどうしても目まぐるしく県道をまたぐこととなるのでした。しかしおかげで浜田自動車道への近道を知りえたのであちきの趣味である山陰ドライブのさらなる足がかりに出来そうです。 |
| 2004/05/09 弓ヶ浜・美保関灯台 |
GWも終わった雨の日曜日。観光客が少ないだろうと踏んでドライブに出かけた。国道184号線を御調まで北上し御調から庄原までは国道432号線。庄原からは国道183号線を使い米子まで走った。米子からは国道431号線を通りつつ皆生温泉や展望駐車場など寄りつつ境港を目指した。境港からは大根島に行って大根島を一回りしたのち一度境港に戻って県道2号線で美保関灯台へ向かった。灯台からの眺めは絶景で喚声を上げてしまいました。帰りは松江から国道432号線->国道314号線->県道25号線->国道184号線と通って帰ってきた。あいにくの曇り空でいたがそれでも弓ヶ浜や美保関灯台からの眺めは格別でした。また晴れた日に行きたいと思います。 |
| 2004/10/11 大山・蒜山 |
今年まだ行っていない大山へ行ってきた。まず国道182号線で新見まで北上。本来なら国道314号線>国道183号線の日野街道を使うのが最短であるが同僚に「鯉が窪」の道の駅で食べた蕎麦が美味しかったという情報を聞いていたのであえてその道の駅に寄るために国道182号線を通ったのだ。確かに蕎麦はうまかった。新見からは国道180号線>国道181号線を使い溝口まで北上。溝口からは県道45号線でひたすら大山に登っていった。いつもならこのまま大仙環状道路でぐるりと一周するのだけれど今回は途中県道114号線、別名蒜山大仙スカイラインで蒜山へ南下していった。蒜山高原を走るこの道路はとても気持ちよかった。その後は国道482号線で江府まで行き、JR伯備線沿いに国道181号線・県道8号線を新見まで南下して新見からは県道33号線>国道313号線と通り尾道まで戻ってきた。 |
| 2004/10/17 鳥取 |
県道25号線>国道182号線と新見までの最短コースをとり新見からはJR姫新線沿いを走る県道32号線>国道181号線で一気に津山まで走った。途中の道の駅「久米の里」でガンダムを見て休憩した。津山からは国道179号線で羽合まで北上した。羽合からは日本海を眺めながら国道9号線を走り鳥取まで行き鳥取から国道53号線で南下、またまた津山に戻ってきた。津山からは国道429号線>国道484号線で高梁市へ。高梁市からは国道313号線で戻ってきた。 |
| 2005/07/18 島根県三瓶山 |
前々から言葉だけは聞いていたが行った事はない三瓶山へ行ってきました。場所は島根県のど真ん中辺りです。国道54号線をひたすら北上して島根県境を越えてさらにしばらく進んで県道40号線に入ります。コノ辺りはフツーの山の中を走る道路ですが道路状態はまぁまぁでした。頓原ダム付近で国道184号線と交差しました。頓原ダム造成の為に国道184号線の付け替え工事がしばらく行なわれていたのですがどうやら付け替え工事が終っているみたいです。帰りは国道184号線を通ろうと決めました。国道184号線を突っ切ってさらに県道40号線を進む。トンネルを抜けたらそこには三瓶山が聳え立っていました。三瓶山をぐるり一周する三瓶山高原道路を周ってきました。蒜山高原線や大山道路と比べれば規模は小さいですが青々とした緑がきれいで、また幹線道路からかなり離れているので穴場かも知れません。三瓶山高原道路を一周したら県道30号線で大田市に下りて国道9号線へ。そこから出雲市に行き国道184号線で尾道へ帰りました。頓原ダム造成工事の為の国道184号線付け替えが終わりとても道路状態が良くなりました。あとは来島ダム付近が広くなれば国道184号線ももっと国道らしくなるのだけれどねぇ。 |
| 2005/10/30 境港 |
会社の同僚ドライブ好き野郎三人でドライブ温泉旅行。題して「日帰り山陰ぶらり旅〜海の幸食っちゃいます、温泉入っちゃいます、日本海で叫んじゃいます〜そして繰り広げられる雨男vs晴男の仁義なき戦いツアー」ってなげーよっ!あちきの担当は運転手でありドライブコースを考える役回り。 行きはまず国道313号線を上っていき、成羽町手前で県道33号線を北上して新見に入る。新見からは国道180号線を北上しました。あえて遠回りとなる国道180号線を選んだのは、途中の明地峠を通りたかったから ・・・。この峠はくねくねと一気に駆け下りていく道なのですが、頂上付近は大変見晴らしが良い。今回は天気にも恵まれて大山が望めました。峠を降りてくると国道181号線に入りそのまま米子へと向かいました。米子からは国道431号線で弓ヶ浜沿いを走り境港に到着です。境港で腹ごしらえをして、中海堤防道路を通ります。この道路は湖面と道路との高低差が少なく 、湖面上を走っている感覚が味わえます。中海堤防道路から国道431号線そして県道3号線と走り美保関灯台へ。美保関に着いた頃にはあいにく天気も悪くなってきて天気がよければ大山が望めたはずがガスっていました。残念。来た道を戻り境港大橋を渡り境港に戻り夢 みなとタワー横にある温泉館にて温泉につかり疲れを癒して帰路に着きました。帰りは県道45号線>国道432号線>国道314号線と走りおろちループにて一服休憩。国道314号線>国道182号線と通り戻ってきました。 |
| 2005/11/23 宍道湖周遊 |
前回同様会社の同僚ドライブ好き野郎3人+1人(今回「全力中年団」というネーミングが付いた)でドライブ温泉旅行。題して『第二回、日帰り山陰ぶらり旅〜神在月に出雲大社に行って色々お願いしよう〜出雲なら蕎麦を食わにゃーいけまー ワイン飲まにゃーいけまー 美術館なんかも行かにゃーいけまー(芸術の秋じゃし) 温泉にもつからんといけんのー』ツアーです。あいかわらずなげーよ!今回はコースから場所まであちきのコーディネイトです。朝8時出発。国道182号線さらに国道314号線ひたすらと北上して国道9号線に出て出雲市内を通過。出雲大社へ到着。荒木屋で出雲蕎麦を食して出雲大社で独身男四人がお参り。その後、国道431号線を走りその途中に島根ワイナリーに寄り、松江ウォーターヴィレッジに寄る。その後は本来ならば島根県立美術館で夕日を見る予定であったが西側はあいにく雲が掛かってしまい断念。そのままパスして国道9号線を東進してきまち湯治村にて温泉に入った。温泉で疲れを癒した後は国道54号線>国道184号線と南下。最後は国道2号線バイパスで福山に戻ってきました。 |
| 2006/01/7 宮島 |
新年一発目の「全力中年団」ドライブ旅行は宮島初詣です。今回はどちらかというとドライブより宮島観光がメインといった様相で通ったルートも国道二号線のみです。朝九時半に会社(福山市)より出発。ただただ国道二号線を走る。八本松から広島市内にかけて渋滞にはまり宮島口に着いたのは1時頃でした。宮島口に車を置いて船で宮島へ渡り散策をした。夕方には雪が降り始めてしまい、宮島口で温泉に入って帰る予定でしたが積雪すると家に帰れなくなるのですぐさま帰路に着いた。帰りも同様に国道二号線を走り帰ってきた。 |
| 2006/02/18 香川 |
今回の全力中年団ドライブ旅行の目的は「さぬきうどんを喰らう」です。山陽自動車道で一気に瀬戸大橋まで突っ走り坂出ICで降りる。国道438号線や国道32号線を通り綾南町にある讃岐人もウマイと認め行列まで出来る「山越」といううどんやさんへ。幸い時間も少し早かったようで待ち時間もあまり長くなく食べれました。その後は国道32号線沿いの道の駅滝宮にて「うどんアイス」なるものを喰らう。うどんを堪能したらまた国道32号線をひた走り琴平町にある「金刀比羅宮」でお参り。その後はカーナビ任せのルート選定でなんだかよく判らない県道で琴弾公園に行って銭形砂絵を鑑賞。お決まりの温泉でのんびりした。帰路は県道21号線>県道33号線で坂出北ICまで行きそこから瀬戸中央道>山陽自動車道で帰ってきました。 |
| 2006/03/25 中海周遊
|
今回の全力中年団ドライブ旅行は「リベンジドライブ」 ということで10月の境港に11月の宍道湖周遊にて悪天候で見れなかった大山と夕日をみることを目的とした旅行でした。ところが面子はあちきを合わせて二人という寂しい事に!国道182号線で備中神代まで行き県道8号線を北上。生山から国道180号線で米子に入りました。米子からは弓ヶ浜沿いの国道431号線で境港へとやってきました。境港では今回のドライブのもう一つの目的である「たらふくカニ喰い」を心行くまで堪能した。さていよいよ県道2号線を通り美保関です。ココまでは順調に天候は晴れています!そしてめでたく美保関では大山を望めました!大山を眺めて満足したあちきたちは次の目的地であるメテオプラザに行くために国道485号線に進路を取る。ま、ここメテオプラザでの感想はあえて伏せておいて、次に向かったのは松江市内です。国道431号線で中海沿いを走ります。松江市内では温泉に浸りノンビリと過ごして、日没が近づいてきた頃合を見計らい宍道湖畔に降りてキレイな夕日を拝みました。夕日が沈んだのを見届けて国道9号線>国道54号線>国道184号線と通りかえってきました。 |
| 2006/04/15 鳥取砂丘 |
さて4月の全力中年団は鳥取です。あいにくの雨模様でしたが行って来ました。国道313号線をひたすら北上していき美作落合へ。ここで道に迷うというアクシデントに見舞われつつもなんとかコースである国道181号線に復帰し第一チェックポイントの道の駅「久米の里」へ到着。ここででっかいZガンダムをバックに記念撮影を行い昼食を取った。昼食後は国道181号線で津山市に入りここからは国道53号線で北上。智頭付近で路上に落ちていた自動車のマフラーと思われる物を踏んづけるというヒヤ汗モノのアクシデントに見舞われるものの大きなダメージも無くドライブ続行!無事に鳥取砂丘に着きました。鳥取砂丘を見た後は国道9号線を西進して因幡の白兎の舞台である白兎海岸沿いを走り浜村温泉に浸かる。温泉で疲れを癒して国道9号線を引き続き倉吉市まで西進してそこからは国道313号線で南下。湯原ICから米子道>中国道>岡山道>賀陽ICと高速道路を使い、国道484号線で高梁市に向かう。国道484号線のループ橋上で夜景を眺めつつ高梁市に入る。高梁からは国道313号線で南下し福山に戻ってきました。 |
| 2006/08/12 倉吉市 |
さてあちきは頚椎ヘルニアが悪化してしまい久し振りのロングドライブです。今日の目的地は鳥取県は倉吉市へ。国道313号線をひたすら上っていくコースを辿っていたのだけれど中国勝山を過ぎた辺りで大問題が発生!なんと土砂崩れにより国道313号線が不通となっていたのです!とにかく迂回して倉吉に行かなくてはいけません!なにせ倉吉では酒蔵見学を時間指定で予約しているため途中で辞めて家に帰るわけにも行かなかったのです。中国勝山まで戻り国道181号線を>国道482号線を通ってぐるーーーーっと遠回りをして国道313号線に復帰。酒蔵見学の時間には5分遅れ程度で着きました。ホントは昼食を食べた後に酒蔵見学の予定でしたがそんなことも言ってられません。その後倉吉の古い町並みを見学して倉吉を後にします。国道313号線で戻り蒜山にある温泉に入る。温泉でノンビリとした後は蒜山大山スカイライン>大山環状道路を走り大山の雄大な景色を眺めながらのドライブ。そのまま国道181号線まで降りてきて国道180号線>国道183号線を通って帰ってきました。 |
| 2006/09/02 角島 |
山口県北西部に位置する角島に行って来ました!片道300km強もありさすがに遠いので今回は高速道路の利用。福山西ICから山陽自動車道に乗り美祢ICまで、そこからは国道435号線で日本海側抜けて角島入りをしました。本州から角島に掛かる角島大橋が大変絶景でした。角島は小さい島ですのでのんびり観て回っても数時間で一周できました。帰りは行きと同じく国道435号線を南下して途中の一の俣温泉に寄って 、美祢ICからは山陽道に乗り玖珂ICで降りて「山賊」にて腹ごしらえをして帰りました。 |
| 2007/04/22 松山・内子 |
昨年夏に全線開通したしまなみ海道を渡って松山に行ってきました。あいにくの天候で美しい多島美というワケにも行かなかったのが残念です。今治北ICで降りて県道15号線で国道196号線に抜けてそのまま国道196号線で松山市内に向けて走る。途中の北条付近では旧道を走って街中・海側を走り抜けました。松山市内からは国道56号線で内子町に向かいました。国道196号線は海岸沿いで国道56号線は山越えの道路でした。内子町で昼食を取り古い街並みを観た後は先ほど通ってきた国道56号線で松山に戻り道後温泉観てや清丸ととんかつ屋でとんかつパフェなるものを食べました。松山から今治に抜ける国道317号線沿いにある奥道後温泉に寄ってノンビリと温泉につかり、そのまま国道317号線で今治に抜けて今治ICからしまなみ海道に乗って帰りました。 |
| 2007/11/10 浜田 |
紅葉の中をドライブしょうという話になり、中国山地を越えて浜田まで行ってきました。広島市内にいる友達を拾うため山陽自動車道で広島まで行き、国道54号線で北上、可部から国道191号線に乗り加計からはひたすら国道186号線で浜田を目指すルートです。今年の夏は長かったからか中国山地の一番奥まで行かないと紅葉が見頃ではなかったです。浜田市内をフラフラと観光した後は県道5号線で旭にある温泉に浸り、旭ICより浜田自動車道に乗り南下、中国自動車道・広島自動車道と乗継いで広島に到着。友達を降ろして再び山陽自動車道に乗って帰りました。 |